導入の経緯

一時利用する歴史ある建物の耐震対策を考えて

今回設置を検討いただいた建物はどのような建物ですか?

1923年に竣工した建物で、100年以上の歴史を誇ります。
2023年に新しい「美和保育園」が誕生する前までは、保育園として利用していました。

〔鉄骨シェルター〕三和保育園 様(倉敷中央病院内仮園舎)

地震対策を検討するに至った背景を教えてください。

この建物の利用用途は、一時利用のためのものです。
とは言え、大事な保育園児をお預かりする以上、耐震対策など災害対策をおろそかにする訳にもいきません。

しかし、築年数も非常に古いため、実際にどのような対策が可能なのか?…一から悩みつつ、いろいろな可能性を検討し始めたのが最初です。

耐震補強工事は検討されなかったのですか?

もちろん、耐震補強工事も、最初は選択枝の一つでした。

ただし、専門家に相談したところ、100年以上前の建物で、設計図面も残っていませんでしたので、耐震性能評価ができず、耐震補強工事は困難。との結論をいただきました。

そこで、他の対策を探していたところ『耐震シェルター』の存在を知ったのが、今回の導入のきっかけです。

KTX製品選択の理由

求めていた形状とコスト。そして、10tに耐える鉄骨製の安心感

他社の『耐震シェルター』も検討されましたか?

KTXさんの製品より先に、いくつかの耐震シェルターを比較検討いたしました。
他社製品の多くが「木製」で、保育園での使用用途からすると、形状に満足いくものがあまりありませんでした。

もう一つは、やはりコスト面です。
今回は、一時利用の建物ということもあり、そこまで多くの予算をかけられず、納得できる価格帯のものもなかなか見つかりませんでした。

KTXの『耐震鉄骨シェルター』を知ったきっかけは?

NHKでの放送です。
放送を見て、これだ!と直感したのを覚えています。

コスト以外にも、当社製品にしていただいた決め手はありますか?

はい。
まずは、できるだけケガの原因等にならないよう、床面の段差が少ないものを探していました。
その点で、KTXさんの『耐震鉄骨シェルター』は、当保育園のニーズにピッタリだと思いました。

他には、やはり10tの耐荷重に耐えるという鉄骨づくりの安心感です。

設置後の感想

思いのほか周りの空間になじんで違和感がない。設置して満足

『スーパー頑太郎2』を実際に導入されてみたご感想をお聞かせください。

もう少し存在感が出てしまうかと思っていましたが、思った以上に、骨組みが細くてシンプルな構造だったので、設置した空間に対して違和感がありませんでした。

通ってる園児も飾り付けしたりして楽しんでいますので、KTXさんの製品を採用してホントに良かったと実感しています。

〔鉄骨シェルター〕三和保育園 様(倉敷中央病院内仮園舎)