導入検討の経緯

苦戦していた最適な浸水対策探し

今回「防水板(止水板)」の検討をされたきっかけを教えてください。

当社が受注した設計の現場で、耐水対策の設置が要件に入っており、最適な対策を探し始めたのがきっかけです。

以前から、「止水板」をご存知でしたか?

知りませんでした。
今回提示された設計書を読み込んで、耐水対策はいろんな方法があるということについて気付き、色々と調べました。

ではその中で「止水板」を選択されたのはなぜでしょうか?

今回の設計書に書かれている要件を見ると、色々と対策が必要な場所のうち、概ねは「防水シャッターや防水扉」で対応できたんですけれど、問題となったのは"腰窓*"の箇所でした。

腰窓の箇所に取り付けられる耐水対策製品を、各メーカーさんに問い合わせましたが、その多くの場合の回答は"出入口用の止水板"が設置できるように、窓の下に床に代わる躯体*の土台を施工しなければならないなど、大ごとな工事が必要なものばかりだったんです。
これは大変だな、ということでインターネットで検索したりして、一生懸命探しました。

そこで見つけたKTXさんの窓口にも、一応、問い合わせをしてみたのが今回のきっかけです 。

*「腰窓」建物の壁面において、床面から一定の高さ(一般的には大人の腰の高さ程度)に設置された窓のことを指します。(右上画像参照)
*「躯体」建物の構造を支える骨組み部分のこと。具体的には、柱、梁、壁、床、屋根などの主要な構造要素を指します。

KTXのイメージ

正直、期待していなかった

当社KTXの「止水板サイト」の印象を教えてください。

正直なところ言っていいですか?
あのですね、正直、大手メーカーさんの下請けの小さなシャッター屋さんとか鋼鉄建具屋さんとか、OEMで作ってたりする会社さんとか、いくらでも止水板を扱うホームページは出てきて…そういうところに比べると、KTXさんは本業ではないっていう感じで、大丈夫かな?と思いました。

[お客様の声]天野設計様(1)

「本業でない」印象を持ったのは特にどのような部分でしたか?

まず事業部の名称が「じゃない方の事業」という段階で、片手間に止水板を扱っているんじゃないか?と思いました。それと、KTXさんのホームページで確認できる情報も少なかったところですね。(2世代前の当社「止水板サイト」のこと。)

本業じゃないってことはわかってたので、正直、本当に期待してなかったんです。(笑)
あと、他社に聞いても腰窓対応が難しかったので、そういう意味も含めて、KTXさんにならなくても仕方がないぐらいには思ってました。

選定の理由

"設計士"天野さんも驚きの設置方法

期待はしていなかった当社KTXの「止水板」に決めた理由を教えてください。

理由は、シンプルです。KTXさんの製品であれば、腰窓に簡単に取り付けるられることが分かったんです。

先ほど話したように、他社だと土台を作るだとか、結構大変な下地工事が必要だったんですけど。
KTXさんからの提案では、腰窓の四隅だけでなく、方立(窓の中間に立っている柱のこと)にも支柱を取り付けができて、耐水に必要な強度を出せるという提案だったんです。

koshimado1

しかも、窓のサイズも幅1.8m×2枚の、方立を含めると4mもある大きな窓に対してこれができるとのことで、大変な工事が必要なく簡単に取り付けられるとう話で、正直目から鱗でした。

期待していなかっただけに、KTXさんの提案と技術力に驚きました。

発注に向けての心配事

綿密な設計と細かな現場対応で懸念を解消

それでは逆に、心配だったことはありましたか?

今回の方立はアルミ製だったので、経験上ビスがあんまり効かなかったりすることもあるじゃないですか。
なので「アルミ製の方立とか枠にも支柱を付けられますよ」って言われた時、その部分の強度については不安でした。

では、その懸念はどのように解消されましたか?

KTXさんに詳しく話を聞くと、実はKTXさんできちんとした構造解析をしてもらっていて…例えば「ビスの数を多くする」とか、「別の角度で補強を入れる」とか。実は、色んな工夫がありました。
さらに、実際の現場に入ってからも、追加調査と現場対応するという話だったので、KTXさんに安心してお任せできると思いました。

KTXへの期待

ネットワークの広がりに期待

弊社の技術力や提案力を評価していただきありがとうございます!
そんな当社がこれからさらに、皆様のお役に立てるように成長していくためのアドバイスやご意見をいただけますでしょうか。


そうですね。私が理解している限り、製造や施工も自社で全てされているようですが。例えば、施工についてはKTXさんの講習を受ければ、各エリアで担当できる施工会社さんがいるといったようなネットワークを作っていくと、仕事の幅がもっと広がっていくんじゃないかな、と思ったりします。

あとは、ホームページの情報が少なかったので、その辺もやっぱり充実してもらえるといいかな、と思います。

[お客様の声]天野設計様(4)