導入の背景
毎年繰り返す浸水被害
浸水被害の状況は?
2016年のオープン以来、年に一度は浸水していました。足首が浸かるほどまで店内に水が入ってくることもあり、土のうを積むなどして対策していました。
浸水被害は深刻で、まずコンセントが全滅。漏電の危険もあり、火事のリスクさえ感じていました。通信設備もダメになり、インターネット電話も不通。巾木は腐り、毎年のように修繕が必要でした。
止水板導入以前の浸水被害の様子

水害対策の道のり
止水板という決断
工夫を重ねても効果なし
土のう以外にも、エントランスの排水口を大きく改修し、さらに追加の排水口を設置したり…色々やったんですよね。店舗横の県道から水が流れ込むため県に依頼し、今ちょうど排水桝を入れる工事をやってもらっているところです。ただ着手までに数年かかり、その間にも被害は続きました。
最後の手段「止水板」
毎年のように対策を一つずつ増やしていって。もう、できることは全部やって、それでもダメで….。そこで「最後の手段」として止水板を導入する決断をしました。決め手は設置の簡単さ。豪雨はいつ来るか予測できないので、すぐに対策ができるものを探していました。その点、KTXの止水板は軽くて扱いやすく、雨が降り出してからでもすぐに設置できるのが魅力でした。

同時に2枚持ち運んでいらっしゃいました
実際の効果
豪雨でも浸水ゼロ
止水板の効果を実感
2025年7月5日、1時間に88.5mmという猛烈な雨がありました。例年なら店内まで浸水する豪雨でしたが、このときは水が入らず、浸水を防ぐことができました。
降り始めてから設置したにも関わらず間に合ったのは、やはり簡単に設置できたからでした。
▼当日の映像はこちら
時間もコストも大幅削減
土のうの頃とは雲泥の差です。以前は、水害の翌日にはスタッフ総出で朝6時から復旧作業に追われ、復旧までには3日ほどかかるのが常でした。しかし止水板を導入してからは、復旧作業は不要に。時間もコストも大幅に削減できました。
導入後の変化
もっと早く導入すればよかった
今では毎日、止水板を設置してから帰るのが習慣になっています。以前は1年に1回程度の被害でしたが、最近は異常気象で年に3回、4回と増え…復旧作業の苦労には毎年うんざりしていました。
けれど今は、急な豪雨でも慌てることなく備えられる。夜中に様子を見に行く必要もなくなり、精神的にも安心できるようになりました。正直、もっと早く導入しておけばよかったと感じています。本当に助かっています。

KTXからのコメント
まず初めに、インタビューと撮影に快くご協力いただき、スタッフの皆さまに心より感謝申し上げます。
7月の豪雨の後、撮影した動画を当社へ共有してくださったことは、社員一同、感激しております。品質に自信をもって製品を送り出してはいるものの…“リアルに浸水を防いでいる場面”を目にできることは滅多にありません。今回のご共有は、営業・開発メンバーにとって大きな励みとなりました!
これからも現場の声を力に変え、より高い品質と確かな成果を追求し続けてまいります。