耐震シェルター

KTXの耐震シェルターが耐える”10tの重さ”とは?

KTXの耐震シェルターが耐える

KTXの組み立て式 耐震鉄骨シェルター『スーパー頑太郎2は、10tの荷重に耐えるよう作られています。
でも、10tと聞いても、すぐにイメージできませんよね?

ということで、今回のコラムでは、10tの重さをいろいろなものに例えて、分かりやすくイメージしてもらおう!という企画にチャレンジしてみます。

目次

10tを超える動物はいる?

10tと聞くと、と~っても重い印象を受けると思いますが…
皆さんは、この重さを超える動物はいると思いますか?

“いる”と思った皆さん。
たぶん「ゾウ」を思い浮かべたのではないでしょうか?

残念ながら、違います。

オスの「アフリカゾウ(成体)」でも、5,000kg(5t)~ 7,000kg(7t)程度と言われていますので、10tには、ちょっと足りませんね。

でも、地球上には10tを超える動物もいるんです。

そう。海の中ですね。

クジラ」の仲間には、10tを超えるものが数多くいます。
その中でも、地球最大の動物「シロナガスクジラ」の成体は、130,000kg(130t)~ 150,000 kg(150t)の体重にもなります。桁違いの重さですね。

ちなみに、「シロナガスクジラの舌」は、約2.7tともいわれています。…わずか舌4枚だけで、10tを超える計算です。

10t≒アフリカゾウ×2頭/シロナガスクジラの舌×4枚

乗り物に例えると?

では、乗り物に例えるとどうでしょうか?

ビンゴに近いのが「中型バス」。

車種によっても異なりますが、車両重量は、一般的に8t~10t程度で、総重量(≒最大定員数の人を載せた計算)では、約10t~12tです。

ちなみに、「大型バス」は、車両重量で、13t前後です。

もっと身近な乗用車の重さでは、ちょっと重めの「軽自動車」や、ちょっと軽めの「コンパクトカー」の車両重量が約1tです。
軽自動車×10台が10tの計算で、簡単ですね。

参考に、人気車種に絞った正確な値をお伝えすると…

<2024年度 ブランド通称名別新車販売台数ランキング>
[軽自動車ランキング1位]ホンダ「N-BOX」の4WDモデルが、980kg~
[乗用車ランキング1位]トヨタ「ヤリス」のガソリン車/2WDモデルが、940kg~
がカタログ掲載値(2025年9月現在)となっています。

最後に、鉄道ファンの皆さまのために、鉄道車両の情報も簡単に。

一般的な「通勤車両」で言うと、1両あたり30t前後(乗客を乗せると40t前後)のものが多いようです。
電車だと、10tは軽く超えちゃうことになりますね。

10t≒中型バス×1台/軽自動車×10台

家の中の家電や家具の重さは?

震災や火災の時、ケガなどの被害に直結するのが、家電や家具の転倒です。
防災製品を取り扱う当社らしく、ここでは代表的な家電や家具の重さも確認してみましょう。

まずは、重い家電の代表格「冷蔵庫」。

こちらは、容量によってかなり異なりますが…
・100L~150L(一人暮らし用)の小型冷蔵庫で、30Kg~40Kg
・500L~(人数のいる家族用)の大型冷蔵庫で、100Kg~
が目安です。

10tは、だいたい「大型冷蔵庫」約100庫分の計算ですね。

次に、洗濯機です。

こちらも、洗濯容量やタイプによって異なりますが…
例えば、大容量の「ドラム式洗濯乾燥機(洗濯容量:12L)」で、80kg~程度が一つの目安になりますので、冷蔵庫と併せて、頭の片隅にでも入れておくと良いかもしれませんね。

続いて、家具に話を移しましょう。
家電のような規格や仕様も存在せず、家具については、千差万別ナカナカ一概には言いにくいのですが…

例えば、「ケヤキ1枚板(天板:1800mm×800mm×50mm)」で作ったダイニングテーブルを想定してみると。

ケヤキの比重は、約0.69ですので、天板だけで約50Kgと計算できます。
これに、重い天板を支えるシッカリした脚の重量などが加わりますので、テーブル全体では、大容量のドラム式洗濯乾燥機と同程度にはになりそうです。

タンスを例にとると…
木の中では、軽量な素材の「桐箪笥(H1000mm×W1000mm程度)」でも、30kg程度になるようです。
(モチロン、中に一杯のモノを詰め込めば、その分の重みが加わることになりますので、ご注意くださいね。)

ここに挙げた重量のある家電や家具でなくても…
家の中のモノが倒れると、骨折!などのケガにつながる衝撃(=重さ×加速度)には十分。ということが、多少はイメージしていただけるのではないでしょうか?

10t≒大型冷蔵庫×100庫/テーブルのケヤキ天板×200枚

屋根の積雪や火山灰の重さは?

最後は、意外と重さが甚大な被害につながる災害についてです。

豪雪地域では、冬になると悩まされる「雪かき」や「雪おろし」。
こういう地域にお住まいの方は、大変ですよね。

では、「積雪」の重さとは、どのくらいになるのでしょう?

雪の重さは、雪質や積もった後の状況などによっても大きく変わります。

ウェザーニューズ社の記事によると…
・新雪:50kg~100kg/㎥
・しまり雪:150kg~500kg/㎥
・ざらめ雪:300kg~500kg/㎥ ※一度溶けて再び凍った雪のこと
とのことです。

30坪の住宅では、屋根面積が概ね100㎡を超えることになりますので…
この屋根に、しまり雪やざらめ雪が20cm積もっただけで、10tを超える荷重がかかる可能性があります。

雪の重さを甘く見てはいけないことが、よく分かりますね。

最後は、あまり意識することはないかと思いますが…
火山噴火の降灰による重さです。

大河ドラマ「べらぼう」でも、浅間山「天明の大噴火」が描かれていましたが、噴火自体よりも、江戸の町への降灰の様子が中心でしたよね。

火山灰」の重さは、内閣府「⼤規模噴⽕時の広域降灰対策検討ワーキンググループ」の検討資料において
・乾燥状態:113N/㎡/cm
・湿潤状態:167N/㎡/cm
の単位重量で試算されています。

これを、先ほどと同じ、30坪の住宅の屋根面積に当てはめて考えてみると…
湿潤状態の火山灰が5cm積もっただけで、8.5t超の荷重がかかる計算になります。

降灰量にもよりますが、積雪以上の重みが、屋根や家自体にかかることになるようです。

近年は、富士山の噴火も取り沙汰されていますので…
降灰が想定されるエリアの一戸建てにお住まいの方は、一応の備えとして覚えておくのがよいかも知れませんね。

10t≒屋根の積雪(しまり雪)×20cm/屋根の火山灰(湿潤状態)×5cm

ちなみに、積雪や火山灰の重みは、建物の1ヵ所に集中するわけではありません。

もし、建物の強度が心配で、構造自体の補強が難しい場合などは、10tに耐える当社の耐震鉄骨シェルター『スーパー頑太郎2』を導入いただけると、日々の暮らしを、より安心して過ごしていただけるかもしれませんよ。

このコラムに関連する製品

  • イザというとき。
    住宅倒壊から身を守る。

    組み立て式 耐震鉄骨シェルター

    【命を守る】ことに特化し、【後付け】【簡単】【低価格】で導入しやすい木造建築物用の耐震対策製品です。

    製品詳細はこちら

どんなご要望でも
まずはお聞かせください

防災・減災のプロが、
柔軟な対応力であなたの現場を支えます。